ナレッジキャピタル超学校
ご来場時の受付方法はQRコードをご提示ください。

ご来場時の受付方法が変更になりました。
ご来場時イベント会場にて、QRコードをご提示いただき入場受付を行います。QRコードの取得方法は、事前申し込みの際に到着する「受付完了メール」よりご確認ください。
開催スケジュール
開催日 | シリーズ | タイトル | 講師 |
---|---|---|---|
2018.4.26 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | -東洋陶磁の魅力Ⅲ 陶磁器にみる世界- 第1回 フィンランド陶芸の精神と新感覚 | ハッリ・カルハ(美術史家) |
2018.4.30 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | -東洋陶磁の魅力Ⅲ 陶磁器にみる世界- 第2回 オブジェクト・ポートレイト ニューヨークの写真家のみた東洋陶磁コレクション | 出川 哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館館長) |
2018.5.17 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | -東洋陶磁の魅力Ⅲ 陶磁器にみる世界- 第3回 陶磁器の映す時代の価値観ー特別展「フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」 | 宮川 智美(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員) |
2018.6.17 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | -東洋陶磁の魅力Ⅲ 陶磁器にみる世界- 第4回 特別展「フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」鑑賞ツアー | 宮川 智美(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員) |
2018.6.29 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | -東洋陶磁の魅力Ⅲ 陶磁器にみる世界- 第5回 特別展「高麗青磁―ヒスイのきらめき」への招待 | 鄭 銀珍(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸員) |
開催履歴
- 2018/04/10MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO健康「~歯周病なんか怖くない~」
村上 伸也 (大阪大学歯学部附属病院 病院長/口腔治療 歯周科科長、歯学博士) - 2018/03/29国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第12回 福島を見守る「目」
谷垣 実(京都大学原子炉実験所 粒子線基礎物性研究部門 助教) - 2018/03/28国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第11回 動物の生き生きとした振る舞いに内在する制御原理を探る
石黒 章夫(東北大学電気通信研究所教授) - 2018/03/22国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第10回 火星を飛ぶ飛行機
永井 大樹(東北大学流体科学研究所 宇宙熱流体システム研究分野 教授) - 2018/03/16国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第9回 磁石の不思議と量子力学
齊藤 英治(東北大学金属材料研究所教授) - 2018/03/14京都大学iPS細胞研究所(CiRA) -iPS細胞が支える くすりの研究-
第4回 健康な人のiPS細胞を作る!
大澤 光次郎(京都大学iPS細胞研究所 基盤技術研究部門 助教) - 2018/03/07京都大学iPS細胞研究所(CiRA) -iPS細胞が支える くすりの研究-
第3回 iPS細胞を使って「血液や免疫」の病気に挑む!
齋藤 潤(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 准教授) - 2018/03/01立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日 Part Ⅱ-
第4回 食サービスシステムの価値づくり−従業員満足と生産性−
野中 朋美(青山学院大学 理工学部 経営システム工学科 助教) - 2018/02/28国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第8回 巨大太陽フレアから地球を守れ!-明日の宇宙地球環境を予測するために-
草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所 所長・教授) - 2018/02/24MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO科学部「遺伝子の情報をもとにした医療の課題と展望」
金田 安史(大阪大学大学院医学系研究科長 遺伝子治療学 教授) - 2018/02/22立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日 Part Ⅱ-
第3回 『食』成分の吸収-腸機能の謎に迫る-
増山 律子(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 准教授) - 2018/02/16国立循環器病研究センター -心臓を止めないために。循環器医療の最前線-
第3回 心臓移植ってなあに
福嶌 教偉(国立循環器病研究センター 移植部門 移植医療部部長) - 2018/02/07京都大学iPS細胞研究所(CiRA) -iPS細胞が支える くすりの研究-
第2回 iPS細胞を使って「筋肉」の病気に挑む!
櫻井 英俊(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 准教授) - 2018/02/04みんぱく -フィールドワークを語る-
第6回 民博展示ツアー:アマゾンの聖人祭―在来の伝統とキリスト教の融合
齋藤 晃 (国立民族学博物館 教授) - 2018/02/03MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO科学部「遺伝子検査でどこまでわかる?~遺伝カウンセラーのよろず相談室~」
佐藤 友紀(大阪大学医学部附属病院 遺伝子診療部 認定遺伝カウンセラー) - 2018/02/01立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日 Part Ⅱ-
第2回 食べるモノ・コトからみる社会
安井 大輔(明治学院大学 社会学部 専任講師) - 2018/01/29国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第7回 X線レーザーで観た、生きた細胞
西野 吉則(北海道大学 電子科学研究所 教授) - 2018/01/24みんぱく -フィールドワークを語る-
第5回 「世界の屋根」で言語を求める
吉岡 乾(国立民族学博物館 助教) - 2018/01/22京都大学iPS細胞研究所(CiRA) -iPS細胞が支える くすりの研究-
第1回 iPS細胞を使って「ホネ」の病気に挑む!
戸口田 淳也(京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 教授) - 2018/01/18立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日 Part Ⅱ-
第1回 食べ物の地理学からの問い
荒木 一視(山口大学 教育学部 教授) - 2018/01/15国立循環器病研究センター -心臓を止めないために。循環器医療の最前線-
第2回 リズムの異常、突然死
草野 研吾(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 不整脈科部長) - 2018/01/10みんぱく -フィールドワークを語る-
第4回 ソースコミュニティの人々との資料熟覧――博物館収蔵庫でのフィールドワーク
伊藤 敦規(国立民族学博物館 准教授) - 2018/01/09国立循環器病研究センター -心臓を止めないために。循環器医療の最前線-
第1回 心臓発作
野口 輝夫(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 冠疾患科部長) - 2017/12/22MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO思い出「回想によるコミュニケーションとクリエイティブ」
早瀬 直久(シンガーソングライター / ragumo代表) - 2017/12/20みんぱく -フィールドワークを語る-
第3回 鵜飼技術の共通性と相違性
卯田 宗平 (国立民族学博物館 准教授) - 2017/12/15MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO生物 「ゲノムから迫る生命起源」
加納 圭(滋賀大学教育学部准教授) - 2017/12/13みんぱく -フィールドワークを語る-
第2回 太平洋を歩く:カヴァ飲みから日本人探検家まで
丹羽 典生 (国立民族学博物館 准教授) - 2017/12/12地球研 -おいしい地球環境学-
第3回 おいしい食の未来のカタチ-ブータンの有機農業政策の失敗(?)から考えてみよう-
小林 舞 (総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員) - 2017/12/05地球研 -おいしい地球環境学-
第2回 荒廃泥炭地の回復にむけた挑戦
水野 広佑 (総合地球環境学研究所 教授/京都大学東南アジア地域研究研究所 教授) - 2017/11/28立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日-
第5回 「食文化」と「食選択」を経済学はどう考えているのか?
井澤 裕司 (立命館大学経済学部教授) - 2017/11/27みんぱく -フィールドワークを語る-
第1回 フィールドワークというお仕事 ―― あこがれから現実へ
飯田 卓 (国立民族学博物館 准教授) - 2017/11/24地球研 -おいしい地球環境学-
第1回 タンザニアでスパイスの村をつくろう -貧困問題と環境荒廃に向き合う知恵-
田中 樹 (総合地球環境学研究所 客員教授) - 2017/11/13立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日-
第4回 「食」から「世界史」を考える
南 直人(京都橘大学文学部教授) - 2017/10/30立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日-
第3回 生活文化としての食文化
阿良田 麻里子(立命館大学経済学部客員教授) - 2017/10/18慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科(KMD) -ワクワク ドキドキする大学院 KMD-
第6回 テクノロジーが紡ぐ身体の未来
南澤 孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 准教授) - 2017/10/16立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日-
第2回 工学分野における食マネジメント研究
新村 猛(立命館大学経済学部客員教授) - 2017/10/11国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第6回 小惑星イトカワとロシア・チェリャビンスク隕石から見える小惑星の生立ち
中村 栄三(岡山大学惑星物質研究所 教授・所長) - 2017/10/05大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第3回 「視座」を変えてみえる世界
平田 オリザ(大阪大学COデザインセンター特任教授/劇作家・演出家)|小川 勝章(作庭家・植治次期十二代/御庭植治株式会社 代表取締役) - 2017/10/02立命館大学食マネジメント学部 -「食」が「学問」になる日-
第1回 「食」と「こころ」を考える
和田 有史(立命館大学理工学部教授) - 2017/09/19国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第5回 ミュオグラフィ:21世紀の火山透視技術
田中 宏幸(東京大学地震研究所高エネルギー素粒子地球物理学研究センター教授) - 2017/08/30大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第2回 あたりまえを疑って本質に迫る
山崎 吾郎(大阪大学COデザインセンター准教授)|中台 澄之(ビジネスアーティスト/株式会社ナカダイ常務取締役/モノ:ファクトリー代表) - 2017/08/26大阪大学 -中高生のためのUMEKITA科学塾-
第2回 体内時計のメカニズムを探る
志賀 向子(大阪大学大学院理学研究科 教授) - 2017/08/25デザイン学校
第1回 パッケージ設計に見るデザイン
土屋 博隆(紙器設計コンサルタント)|神谷 利男(パッケージデザイナー/神谷利男デザイン株式会社(大阪・東京)代表)|浜田 剛孝(大日本印刷株式会社 包装事業部 技術開発本部 関西製品開発部) - 2017/08/10国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第4回 国民の命を守る医療材料の最前線
田中 賢(九州大学先導物質化学研究所 教授) - 2017/08/02大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第1回 価値をわたしたちのものにする
ほんま なおき(大阪大学COデザインセンター准教授)|大西 景子(BOX&NEEDLE代表/ラーニングデザイナー) - 2017/07/27大阪大学 -中高生のためのUMEKITA科学塾-
第1回 まばたきの科学 〜わたしたちがまばたきするホントの理由
中野 珠実(大阪大学大学院生命機能研究科 准教授) - 2017/07/05国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第3回 ナノ材料を基盤とするスマート診断・治療システムの開発
西山 伸宏(東京工業大学化学生命科学研究所 教授) - 2017/07/03MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO生物 「遺伝子とゲノムと私」ゲノムのお話 ~ゲノムの編集・検査・医療~
加納 圭(滋賀大学教育学部准教授) - 2017/06/26MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO生物 「遺伝子とゲノムと私」遺伝子のお話 ~遺伝子の組替え・検査・医療~
加納 圭(滋賀大学教育学部准教授) - 2017/06/22慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科(KMD) -ワクワク ドキドキする大学院 KMD-
第5回 グローバルに学びあう世界を創る!
大川 恵子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授・慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター(DMC)副所長) - 2017/06/19国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第2回 単細胞の知恵に学ぶヒトの知恵
中垣 俊之(北海道大学電子科学研究所 教授・所長) - 2017/05/27京都大学iPS細胞研究所 -出張CiRAカフェ「iPS夜話」-
生きものすべては細胞から
遠山 真理(人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 特任准教授)|野口 悦(大阪大学大学院医学系研究科 広報室 特任助教)|川上 雅弘(奈良先端科学技術大学院大学 教育推進機構 特任准教授) - 2017/05/21みんぱく ビーズ-つなぐ・かざる・みせる
第4回 ビーズの魅力—みんぱく展示ツアー
池谷 和信(国立民族学博物館 教授) - 2017/05/10みんぱく ビーズ-つなぐ・かざる・みせる
第3回 アイヌとガラス玉の交易
齋藤 玲子(国立民族学博物館 准教授) - 2017/05/08国立大学附置研究所・センター長会議(JCRIC) -日本の研究、最前線-
第1回 ビールの泡から最先端ナノ材料開発
村松 淳司(東北大学多元物質科学研究所 教授・所長) - 2017/04/19みんぱく ビーズ-つなぐ・かざる・みせる
第2回 装身具から考える台湾原住民族の文化
野林 厚志(国立民族学博物館 教授) - 2017/04/12みんぱく ビーズ-つなぐ・かざる・みせる
第1回 世界はビーズでつながっている
池谷 和信(国立民族学博物館 教授) - 2017/03/30MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO地球を学ぼう ~地震・火山や生物でわかる地球の科学~
松田 准一(大阪大学名誉教授、国際隕石学会フェロー、日本地球化学会元会長) - 2017/03/23JT生命誌研究館 生命がひらく21世紀の知
第2回 ダーウィンの進化論
西川 伸一(JT生命誌研究館顧問) - 2017/03/16大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第8回 つながりを研究する:「つなぐ人」がもたらす価値
内田 由紀子(京都大学こころの未来研究センター 准教授)|神里 達博(千葉大学国際教養学部 教授 / 大阪大学COデザインセンター 客員教授 / 朝日新聞 客員論説委員) - 2017/03/10大阪府立大学・大阪市立大学 グローカル化する公立大学~その実践と方法~
第4回 大阪湾の環境~その現状と将来像~
大塚 耕司(大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 現代システム科学専攻 教授)|重松 孝昌(大阪市立大学大学院工学研究科 都市系専攻・河海工学分野 教授) - 2017/03/01大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第7回 現場の枠を飛び越える:実践と政策のつなぎ方
相川 高信(自然エネルギー財団 上級研究員)|吉澤 剛(大阪大学大学院医学系研究科 准教授) - 2017/02/27大阪府立大学・大阪市立大学 グローカル化する公立大学~その実践と方法~
第3回 大学の研究・企業の研究
中沢 浩(大阪市立大学大学院理学研究科 物質分子系専攻 教授)|西木 良一(EAファーマ株式会社 製品戦略部部長) - 2017/02/25MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO科学部 〜教科書から始まるフロンティア〜ゲノム編集-その可能性の先にあるものとは
真下 知士(大阪大学大学院医学系研究科ゲノム編集センター・附属動物実験施設 准教授) - 2017/02/22JT生命誌研究館 生命がひらく21世紀の知
第1回 生命誌 ── 内から創る新しい知
中村 桂子(JT生命誌研究館館長) - 2017/02/17大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第6回 アイディアをかたちに:人類進化ベッドはこうしてできた
石川 新一(東南西北デザイン研究所代表/環境デザイナー)|座馬 耕一郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員)|岩田 有史(株式会社イワタ代表取締役/快眠研究家) - 2017/02/16大阪府立大学・大阪市立大学 グローカル化する公立大学~その実践と方法~
第2回 目は口以上に物を言う~眼球運動解析とその学習、医療分野への応用~
黄瀬 浩一(大阪府立大学大学院工学研究科 知能情報工学分野 教授 / 大阪府立大学文書解析・知識科学研究所 所長)|上間 裕二(株式会社ジェイアイエヌ JINS MEMEグループ リーダー)|大畑 裕紀(大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科 医師) - 2017/02/05大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力Ⅱ-
第4回 特別展「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」鑑賞ツアー
小林 仁(大阪市立東洋陶磁美術館・主任学芸員) - 2017/02/04みんぱく -展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-
第7回 展示キュレーションの誘惑~みんぱく展示ツアー~
吉田 憲司(国立民族学博物館 教授) - 2017/02/02大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第5回 一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める
江間 有沙(東京大学教養学部附属科学技術インタープリター養成部門 特任講師)|水野 祐(弁護士/シティライツ法律事務所 代表) - 2017/01/31大阪大学 -1に観察、2で仮説、3,4は実験、5で発見!-
第2回 ヒトと人の社会 -実験から読み解く経済と社会-
犬飼 佳吾(大阪大学社会経済研究所講師) - 2017/01/30もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 放課後 ワークショップ もういちど自分の秘密キチを思い出そう!
尾方孝弘(秘密キチ研究者・建築家) - 2017/01/25みんぱく -展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-
第6回 展示キュレーションの誘惑〜企画展「武器をアートに - モザンビークにおける平和構築」ができるまで〜
吉田 憲司(国立民族学博物館 教授) - 2017/01/24大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力Ⅱ-
第3回 宋磁の美―中国宋時代のやきものへの招待
小林 仁(大阪市立東洋陶磁美術館・主任学芸員) - 2017/01/19大阪府立大学・大阪市立大学 グローカル化する公立大学~その実践と方法~
第1回 府大・市大学長放談~両学長に聞く、大阪活性化のためのグローカルな取り組み~
辻󠄀 洋(大阪府立大学 学長)|荒川 哲男(大阪市立大学 学長) - 2017/01/13大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第4回 未来を動かす人とテクノロジー
平川 秀幸(大阪大学COデザインセンター教授・副センター長)|若林 恵(『WIRED日本版』 編集長) - 2017/01/11みんぱく -展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-
第5回 展示キュレーションの誘惑~新しい中央・北アジア展示ができるまで~
藤本 透子(国立民族学博物館 准教授) - 2016/12/26MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO科学部 〜教科書から始まるフロンティア〜太陽系外惑星研究 最近20年の進展
定金 晃三(大阪教育大学 名誉教授) - 2016/12/23MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDOクラシック-オペラ篇-~恋するオペラ 愛に生きたヒロインを追って~
晴 雅彦(オペラ歌手(バリトン)、大阪音楽大学教授) - 2016/12/21みんぱく -展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-
第4回 展示キュレーションの誘惑〜新しい日本の文化展示ができるまで〜
日高 真吾(国立民族学博物館 准教授) - 2016/12/19鳥取大学乾燥地研究センター -鳥取発! 乾燥地研究へのご招待-
第4回 砂漠化対処に向けた世界の動向 -持続可能な土地管理(SLM)の技術とアプローチ-
恒川 篤史(鳥取大学乾燥地研究センター 教授) - 2016/12/16デザイン学校
情報伝達をデザインする
佐藤 淳(京都造形芸術大学情報デザイン学科 教授)|見増 勇介(京都造形芸術大学情報デザイン学科 専任講師)|佐々木 愛(大日本印刷株式会社 hontoビジネス本部) - 2016/12/15大阪大学 -1に観察、2で仮説、3,4は実験、5で発見!-
第1回 オートファジーの謎を追う
吉森 保(大阪大学大学院生命機能研究科教授) - 2016/12/14大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第3回 学びが「生まれる場」の作り方
池田 光穂(大阪大学COデザインセンター教授・副センター長)|小竹 めぐみ・小笠原 舞(合同会社こどもみらい探求社共同代表) - 2016/12/13京都大学iPS細胞研究所(CiRA) -出張CiRAカフェ「iPS夜話」-
世界で活躍するiPS細胞
中内 彩香(京都大学iPS細胞研究所 国際広報室) - 2016/12/09鳥取大学乾燥地研究センター -鳥取発! 乾燥地研究へのご招待-
第3回 モンゴル、黄砂研究の最前線
黒崎 泰典(鳥取大学乾燥地研究センター 准教授) - 2016/12/08みんぱく -展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-
第3回 展示キュレーションの誘惑〜新しいアイヌの文化展示ができるまで〜
齋藤 玲子(国立民族学博物館 准教授) - 2016/11/29大阪大学 -中高生のためのUMEKITA科学塾-
第4回 ITO電話からIT電話へ 〜電気と糸電話の未来な関係〜
伊藤 雄一(大阪大学クリエイティブユニット准教授) - 2016/11/26MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO科学部 〜教科書から始まるフロンティア〜iPS細胞が医療技術になるまでの道のり
中川 誠人(京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 講師) - 2016/11/24みんぱく -展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-
第2回 展示キュレーションの誘惑~新しいオセアニア展示ができるまで~
須藤 健一(国立民族学博物館長) - 2016/11/22鳥取大学乾燥地研究センター -鳥取発! 乾燥地研究へのご招待-
第2回 世界の食糧事情のカギを握る乾燥地農業
辻本 壽(鳥取大学乾燥地研究センター 教授) - 2016/11/17大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第2回 「技術」と「不満」のつなぎ方
藤田 喜久雄(大阪大学大学院工学研究科 教授)|八木 啓太(ビーサイズ株式会社代表取締役社長) - 2016/11/09みんぱく -展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-
第1回 展示キュレーションの誘惑~新しいアフリカ展示ができるまで~
吉田 憲司(国立民族学博物館 教授) - 2016/11/07鳥取大学乾燥地研究センター -鳥取発! 乾燥地研究へのご招待-
第1回 鳥取砂丘から乾燥地へ
山中 典和(鳥取大学乾燥地研究センター 教授) - 2016/11/05大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力Ⅱ-
第2回 企画展「朝鮮時代の水滴―文人の世界に遊ぶ」鑑賞ツアー
鄭 銀珍(大阪市立東洋陶磁美術館・学芸員) - 2016/10/29大阪大学 -中高生のためのUMEKITA科学塾-
第3回 LIVE「超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義」
橋本 幸士(大阪大学大学院理学研究科教授) - 2016/10/28大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力Ⅱ-
第1回 企画展「朝鮮時代の水滴―文人の世界に遊ぶ」記念特別対談
出川 哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館館長)|佃 一輝(一茶庵宗家) - 2016/10/25京都大学大学院医学研究科 医療疫学分野 -ライフスタイルデザイン“健康”の概念の再定義からはじまる“幸せな歳の重ね方”の仕組みづくり-
第2回 医療者を元気にすれば地域も元気になる:ハイブリッドドクターの育成
福原 俊一(京都大学大学院医学研究科 医療疫学分野 教授) - 2016/10/17大阪大学COデザインセンター -対話で創るこれからの「大学」-
第1回 社会の「公器」としての大学
小林 傳司(大阪大学 理事・副学長)|馬場 正尊(建築家/Open A ltd.代表取締役/東京R不動産ディレクター) - 2016/10/07慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科(KMD) -ワクワク ドキドキする大学院 KMD-
第4回 日本経済の本当の問題点と再生の処方箋
岸 博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) - 2016/10/06東京大学宇宙線研究所・東京大学素粒子物理国際研究センター・京都大学基礎物理学研究所
解き明かされる研究者の秘密
梶田 隆章(東京大学宇宙線研究所 教授・所長)|駒宮 幸男(東京大学素粒子物理国際研究センター 教授・センター長)|佐々木 節(京都大学基礎物理学研究所 教授・所長)|中野 貴志(大阪大学核物理研究センター 教授・センター長) - 2016/10/06国立大学附置研究所・センター長会議 第1部会シンポジウム「解き明かされる宇宙の秘密」
ニュートリノ、重力波、ガンマ線
梶田 隆章(東京大学宇宙線研究所 教授・所長) - 2016/10/06国立大学附置研究所・センター長会議 第1部会シンポジウム「解き明かされる宇宙の秘密」
素粒子と宇宙
駒宮 幸男(東京大学素粒子物理国際研究センター 教授・センター長) - 2016/10/06国立大学附置研究所・センター長会議 第1部会シンポジウム「解き明かされる宇宙の秘密」
宇宙の中と外
佐々木 節(京都大学基礎物理学研究所 教授・所長) - 2016/09/17MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO 美術~藤田嗣治展 聴いてから見るか、見てから聴くか~兵庫県立美術館『藤田嗣治展』ナイトツアー - 2016/09/10大阪大学 -中高生のためのUMEKITA科学塾-
第2回 光の不思議~創造的知的生活のススメ~
小川 哲生(大阪大学理事・副学長) - 2016/09/07MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO 美術~藤田嗣治展 聴いてから見るか、見てから聴くか~エコール・ド・パリの寵児 藤田嗣治
蓑 豊(兵庫県立美術館 館長) - 2016/08/31京都大学大学院医学研究科 医療疫学分野 -ライフスタイルデザイン“健康”の概念の再定義からはじまる“幸せな歳の重ね方”の仕組みづくり-
第1回 健康コミュニティの創造:医療データ分析の活用
福間 真悟(京都大学大学院医学研究科 医療疫学分野 特定准教授 医師) - 2016/08/26JAXA -宇宙、その未来への可能性-
第4回 これからの宇宙探査
岸 晃孝 - 2016/08/23大阪大学 -中高生のためのUMEKITA科学塾-
第1回 液晶を楽しもう!
久保 孝史(大阪大学大学院理学研究科教授) - 2016/08/16MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO 美術~デトロイト美術館展 聴いてから見るか、見てから聴くか~デトロイト市の財政破綻に学ぶ 芸術と街づくり
平田 オリザ(劇作家/演出家/東京藝術大学特任教授)|篠 雅廣(大阪市立美術館長) - 2016/08/12JAXA -宇宙、その未来への可能性-
第3回 有人宇宙活動の現状と未来
柳川 孝二 - 2016/07/29JAXA -宇宙、その未来への可能性-
第2回 人工衛星について
阿久津 亮夫 - 2016/07/20みんぱく -世界の『台所』-
第7回 韓国の台所
朝倉 敏夫(立命館大学・教授、国立民族学博物館・名誉教授) - 2016/07/18みんぱく -世界の『台所』-
第6回 民博展示ツアー「電気・ガス・水道のない台所――ベトナム、黒タイ族の村から」
樫永 真佐夫(国立民族学博物館・教授) - 2016/07/15JAXA -宇宙、その未来への可能性-
第1回 宇宙への入り口~見上げる宇宙から、身近な宇宙へ~
黒川 怜樹 - 2016/07/14MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO 算数「文系に知ってほしい理系の言葉」
土岐 博(大阪大学名誉教授) - 2016/07/08MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO 美術~デトロイト美術館展 聴いてから見るか、見てから聴くか~フランス絵画の黄金時代:印象派から20世紀へ
千足 伸行(成城大学名誉教授/広島県立美術館長/デトロイト美術館展監修) - 2016/07/06みんぱく -世界の『台所』-
第5回 ムスリムの肉食、キリスト教徒の菜食――中東・イスラーム世界の食と宗教
菅瀬 晶子(国立民族学博物館・准教授) - 2016/07/01みんぱく 世界の『民芸』
第6回「メイド イン オセアニア:素材を活かした機能美」
印東道子(国立民族学博物館 教授) - 2016/06/30MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO 音楽「裏口から入門する昭和歌謡」
輪島 裕介(大阪大学大学院文学研究科・准教授) - 2016/06/26みんぱく 世界の『民芸』
第5回「手仕事のマダガスカル―アマチュア・ナチュラリストの達成」
飯田卓(国立民族学博物館 准教授) - 2016/06/23慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科(KMD) -ワクワク ドキドキする大学院 KMD-
第3回 あなた大丈夫ですか? ――インターネットを楽しく安心して歩くために!!
砂原 秀樹(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授/慶應義塾大学先導研究センター サイバーセキュリティ研究センター 所長) - 2016/06/22みんぱく -世界の『台所』-
第4回 セネガルの食事情――クスクスとご飯
三島 禎子(国立民族学博物館・准教授) - 2016/06/08みんぱく -世界の『台所』-
第3回 人生は明るく楽しく――ルーマニアの食文化
新免 光比呂(国立民族学博物館・准教授) - 2016/06/07大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力-
第6回 人類史上最高のやきもの-中国北宋汝窯青磁の魅力
小林仁(大阪市立東洋陶磁美術館・主任学芸員) - 2016/05/31大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力-
第5回 陶磁器から見える美術鑑賞の地平 クロストーク
出川哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館館長)|岩佐倫太郎(美術評論家) - 2016/05/25みんぱく -世界の『台所』-
第2回 閉じられた聖なる空間――ネパールの台所
南 真木人(国立民族学博物館・准教授) - 2016/05/17大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力-
第4回 宮川香山展の舞台裏:工芸をめぐる視点のひろがり
宮川智美(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員) - 2016/05/12MOU-ICHIDO 自分進化論
MOU-ICHIDO 物理学「物理学入門 数式でかたる私たちの世界」
小川 哲生(大阪大学理事/副学長) - 2016/05/11みんぱく -世界の『台所』-
第1回 マダガスカル山岳部の食事と台所
飯田 卓(国立民族学博物館・准教授) - 2016/05/10大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力-
第3回 特別展「没後100年 宮川香山」の見どころ
重富滋子(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員) - 2016/05/07大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力-
第2回 大阪市立東洋陶磁美術館 展覧会ツアー
出川哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館館長)|重富滋子(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員) - 2016/04/26大阪市立東洋陶磁美術館 -東洋陶磁の魅力-
第1回 東洋陶磁の魅力
出川哲朗(大阪市立東洋陶磁美術館館長)|岩佐倫太郎(美術評論家) - 2016/03/19デザイン学校
生活空間デザインの系譜と未来への文脈
柏木博(武蔵野美術大学 教授) - 2016/03/03大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
「青い地球ができるまで ー太陽系年代学入門ー」
寺田 健太郎 教授 - 2016/02/26もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 教養 大宮エリーの「神社を語る」
大宮エリー((作家、脚本家、映画監督、演出家、画家、CMディレクター) - 2016/02/17もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 音楽 過去から来た未来の音テルミン
菊池誠(大阪大学サイバーメディアセンター教授) - 2016/02/10もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 美術 ワインを飲みながら美術鑑賞を、もういちど 食べる西洋美術史
宮下規久朗(美術史家・神戸大学大学院人文学研究科教授) - 2016/02/04もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 料理 塩・胡椒適量の意味をきちんと真面目に分析してみよう 理系の料理
五藤隆介(作家・ブロガー) - 2016/02/03大阪芸術大学 デザイン学科 「グラフィックデザイナーのアタマのなか」
杉崎真之助(大阪芸術大学デザイン学科 教授) - 2016/02/01もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 伝統芸能 ~文楽基礎講座~ 恋する文楽人形
吉田幸助(人形遣い)|小佐田定雄(落語作家) - 2016/01/31もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 放課後 ワークショップ 1/10秘密キチをつくろう!
尾方孝弘(秘密キチ研究者・建築家) - 2016/01/30もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 食文化 発酵学者 小泉武夫氏講演 発酵を学ぶ
小泉武夫(発酵学者 食文化論者 文筆家) - 2016/01/30もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 読書 ~大人のための絵本編~ 絵本から見る住まいの文化
NPO 法人子どもと住文化研究センター - 2016/01/29もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 食文化 発酵食大学 HAKKO WORKSHOP
小紺有花(麹料理研究家) - 2016/01/29もういちど自分進化論
MOU-ICHIDO 放課後 キチ学セミナー
尾方孝弘(秘密キチ研究者・建築家) - 2016/01/27大阪芸術大学 デザイン学科 「グラフィックデザイナーのアタマのなか」
高橋善丸(大阪芸術大学デザイン学科長 教授) - 2016/01/21大阪大学 「考える」を考える学校
第5回『鰻近の電子顕微鏡で何が見えるのか」
光岡薫教授(大阪大学超高圧電子顕微鏡センター) - 2016/01/20大阪芸術大学 デザイン学科 「グラフィックデザイナーのアタマのなか」
松井桂三(大阪芸術大学 短期大学部デザイン美術学科長 教授) - 2016/01/12大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
食から見た近世東アジアの『大分岐』
桃木 至朗 教授 - 2015/12/23みんぱく 世界の天然素材
第7回みんぱく展示ツアー「貝の魅力―その使用価値、装飾的価値、象徴的価値」
飯田卓(国立民族学博物館准教授) - 2015/12/19関西大学 「生物の生きる力とその応用」
冷凍食品の現状と未来の冷凍食品とは ~不凍タンパク質~
川原秀久(関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科 教授) - 2015/12/18京都大学iPS細胞研究所 -出張CiRAカフェ「iPS夜話」-
第3回 新しい薬の見つけ方
妻木範行 教授 - 2015/12/17関西大学 「生物の生きる力とその応用」
第4回「たんぱく質研究の、入門編の少し先」
栗栖源嗣教授(大阪大学蛋白質研究所) - 2015/12/17デザイン学校
第1回 工業住宅デザイン 住みごたえのあるデザインとは~住宅デザイン史からひもとく~
高田光雄(京都大学大学院工学研究科教授) - 2015/12/16みんぱく 世界の天然素材
第6回「インドの野蚕―その特徴と魅力」
上羽陽子(国立民族学博物館准教授) - 2015/12/10慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科(KMD) -ワクワク ドキドキする大学院 KMD-
第2回 「つくるひと、に、ならへんか?」
中村伊知哉(慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授) - 2015/12/09大阪芸術大学 デザイン学科 「グラフィックデザイナーのアタマのなか」
三木健(大阪芸術大学デザイン学科 教授) - 2015/12/08大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
「サルの中にヒトを見る- サルの人間科学」
中道 正之 教授 - 2015/12/03大阪芸術大学 デザイン学科 「グラフィックデザイナーのアタマのなか」
清水柾行(大阪芸術大学デザイン学科 客員教授) - 2015/12/02みんぱく 世界の天然素材
第5回「南米アンデス文明における金の利用」
関雄二(国立民族学博物館教授) - 2015/11/28関西大学 「生物の生きる力とその応用」
生物の生きる知恵を利用する技術 天然エキスの機能
川原秀久(関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科 教授) - 2015/11/26大阪大学 「考える」を考える学校
第3回「細胞老化のメカニズム」
原英二教授(大阪大学微生物病研究所) - 2015/11/25大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
大学教授が起業し、そして儲ける
河田 聡 教授 - 2015/11/18みんぱく 世界の天然素材
第4回「木でつくられる挽物―「木材の工芸的利用」の探究」
木村裕樹(国立民族学博物館外来研究員・龍谷大学社会部非常勤講師) - 2015/11/12関西大学 「生物の生きる力とその応用」
第2回「痛くない「究極の手術」をめざして」
中島清一特任教授(大阪大学国際医工情報センター) - 2015/11/04みんぱく 世界の天然素材
第3回「毛皮―防寒とファッションと」
佐々木史郎(国立民族学博物館教授) - 2015/10/31関西大学 「生物の生きる力とその応用」
発酵食品天国の日本 技術と応用
川原秀久(関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科 教授) - 2015/10/29大阪大学 「考える」を考える学校
第1回「光る植物で明るい未来!?」
永井健治教授(大阪大学産業科学研究所) - 2015/10/28みんぱく 世界の天然素材
第2回「日本の漆器、世界の漆器」
日高真吾(国立民族学准教授) - 2015/10/22みんぱく 世界の天然素材
第1回「世界の鳥と人とのかかわり―羽の美しさを求めて―」
池谷和信(国立民族学博物館教授) - 2015/09/03大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
国際光年と現代物理学(入門編)
小川 哲生 教授 - 2015/08/26京都大学iPS細胞研究所 -出張CiRAカフェ「iPS夜話」-
第2回 元気な免疫細胞を再生して体を守る
金子新 准教授 - 2015/07/08みんぱく 世界の『民芸』
第7回「アメリカン・キルトの世界:キルトのある生活、キルティングする人びと」
鈴木七美(国立民族学博物館 教授) - 2015/06/24大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
教育を経済学で考える
大竹 文雄 教授 - 2015/06/17慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科(KMD) -ワクワク ドキドキする大学院 KMD-
第1回 「ワクワク、ドキドキ」を創り出すストーリー思考
稲蔭正彦(慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授) - 2015/06/14みんぱく 世界の『民芸』
第4回「みんぱく本館展示ツアー 南アジアの染織文化」
上羽陽子(国立民族学博物館 准教授) - 2015/06/10みんぱく 世界の『民芸』
第3回「ベトナム、黒タイの「竹の文化」」
樫永真佐夫(国立民族学博物館 准教授) - 2015/06/03みんぱく 世界の『民芸』
第2回「インドの縫い目から―つくり手たちの知恵と工夫」
上羽陽子(国立民族学博物館 准教授) - 2015/05/27みんぱく 世界の『民芸』
第1回 「シリーズのねらい」「民芸とインドのクラフト:ものを作り使う日常」
吉田憲司(国立民族学博物館 副館長)|金谷美和(国立民族学博物館 外来研究員) - 2015/05/20大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
あなたとロボットの境界線はどこですか
石黒 浩 教授 - 2015/04/24京都大学iPS細胞研究所 -出張CiRAカフェ「iPS夜話」-
第1回 細胞のエラーを見つけよう!
渡辺亮 助教 - 2015/03/04大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
第5回 地震はなぜ起こる?
廣野哲朗(大阪大学大学院理学研究科 准教授) - 2015/02/25大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
第4回 飛鳥からの伝言、木簡を読む。
市大樹(大阪大学大学院文学研究科 准教授) - 2015/01/14大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
第3回 誘惑と自制のあいだ。
池田新介(大阪大学社会経済研究所 教授) - 2014/12/05大阪大学 「考える」を考える学校
第5回 アイディアのつくり方
青井考(物理学者・大阪大学核物理研究センター 教授) - 2014/12/03大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
第2回 「生き方」「死に方」を考える。
山中浩司(大阪大学大学院人間科学研究科 教授) - 2014/11/26みんぱく イメージの力をさぐる
第6回 色と光が放つイメージ
上羽陽子(国立民族学博物館 准教授) - 2014/11/21大阪大学 「考える」を考える学校
第4回 チームワークって?
保田英洋(物性物理学者・大阪大学超高圧電子顕微鏡センター長 教授) - 2014/11/14大阪大学 「考える」を考える学校
第3回 仕事の理想に近づける
近藤勝義(材料学者・大阪大学接合化学研究所 教授) - 2014/11/12みんぱく イメージの力をさぐる
第5回 イメージと商品化
斎藤玲子(国立民族学博物館 助教) - 2014/11/05大阪大学 「わたしの研究、今、ココです!」
第1回 光の不思議にせまります。
小川 哲生(大阪大学大学院理学研究科 教授) - 2014/10/29みんぱく イメージの力をさぐる
第4回 描かれた時間
山中由里子(国立民族学博物館 准教授) - 2014/10/24大阪大学 「考える」を考える学校
第2回 仕事中のモチベーション
藤岡慎介(プラズマ学者・大阪大学レーザーエネルギー学研究センター 准教授) - 2014/10/15みんぱく イメージの力をさぐる
第3回 人類の美の追求―ガラスビーズと鳥の羽の世界
池谷和信(国立民族学博物館 教授) - 2014/10/10大阪大学 「考える」を考える学校
第1回 自分でもわからない、このジブン
犬養佳吾(行動経済学者・大阪大学社会経済研究所 講師) - 2014/09/24みんぱく イメージの力をさぐる
第2回 みんぱく40周年と『イメージの力』
須藤健一(国立民族学博物館長) - 2014/09/12みんぱく イメージの力をさぐる
第1回 みえない力をあやつる―仮面・神像・装身具
吉田憲司(国立民族学博物館 教授、「イメージの力」展実行委員長)